あはき師
あん摩のあ、はり師のは、
きゅう師のきで“あはき師”
特定の疾患を
保険適用で治療できる国家資格です。
本科では「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」、専科では「はり師」と「きゅう師」の国家試験受験資格が得られます。いずれも資格取得者には、独立して開業する権利が認められるこれらの資格は、あん摩のあ、はり師のは、きゅう師のきで〝あはき師“と呼ばれています。また、はり師、きゅう師で”はき師”と呼ばれています。
国家資格と民間資格の違いは、国から認められた医療機関として独立・開業できること。 筋麻痺や関節拘縮、神経痛、リウマチ、腰痛症等々の疾患の治療を保険診療として担うことができます。また、不妊治療を含む各種施術は医療費控除の対象にもなっています。
「その他のサービスの職業」に分類される民間資格での開業とは一線を画す、価値ある国家資格なのです。

あん摩マッサージ指圧師(厚生労働大臣・国家資格)
あん摩の発祥は中国。ツボの通り道(経路)を、身体の中心から末端に向かって「おす・もむ・さする・なでる・たたく」といった手技により刺激することで身体の変調を整え、健康の維持増進を図ります。
マッサージはヨーロッパ発祥。日本には明治期に渡来したもので、血液やリンパ液などの循環を改善することで新陳代謝をうながし、身体の調子を整える手技療法です。あん摩とは反対に、身体の末端から中心(心臓)に向かって直接皮膚に刺激を与えて行きます。
指圧は、あん摩のなかの「おす」方法(圧迫法)が、独自の発展を遂げたものと言われています。
いずれも、全て手指を使い治療するという共通点があります。

はり師(厚生労働大臣・国家資格)
東洋医学の考え方の1つ、「気の思想」に基づき、ツボ(経穴)に対して、細い金属性(金、銀、ステンレスなど)の鍼で刺激を与え、自然治癒力を高める手技療法です。起源は中国ですが、6世紀ごろ日本に伝来し、以降、日本の風土・文化と融合しながら独自の発展を遂げました。

きゅう師(厚生労働大臣・国家資格)
ツボ(経穴)の上でもぐさを燃焼させ、その温熱刺激によって自然治癒力を高め、健康の維持増進を図る療法です。古来、鍼が急性の病変に用いられてきたのに対し、灸は慢性的な疾患に対応するものとして用いられてきた歴史があります。