本科(あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう科)

本科あん摩マッサージ指圧、
はり、きゅう科

あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家試験受験資格が得られる総合学科です。3つの資格はいずれも子どもから大人、高齢者まで、スポーツから美容、婦人科や慢性疼痛ケアなど、幅広い年齢層を相手に、多彩な分野での活躍が期待できる、有望な国家資格です。本科では、それぞれの相乗効果を応用したカリキュラムを導入しており、臨床経験豊かな講師陣のもと、卒業時点で独立開業が可能なプロフェッショナルに育て上げることをめざして、実践的な学びを提供しています。

この学科で取得可能な資格

あん摩マッサージ
指圧師
(厚生労働大臣・国家資格)
はり師 (厚生労働大臣・国家資格)
きゅう師 (厚生労働大臣・国家資格)

この学科の入学データ(2023年度入学生)

男女別
年齢別
学歴別

課程学科

課程学科・募集定員・修業年数・入学資格は次の通りです。(週5日制)

課程 医療専門課程
学科 あん摩マッサージ指圧・はり、きゅう科(本科)
授業時間 9:10〜14:30
募集定員 70名
修業年数 3年
入学資格 高等学校卒業

※学校行事(解剖見学実習・球技大会等)により、授業時間を一部変更して実施することがあります。
※入学資格は、高等学校卒業(旧制中学校卒業及び文部科学省令により高等学校卒業と同等以上の学力を有すると認められた者を含みます)以上です。

本科の実力教員たち

1本の鍼、1壮のお灸、自身の手だけで、
人を元気にできる仕事です

本科・専科教員伊藤 奨(いとう すすむ)

あえてアナログ授業。その代り書いて覚えた人は合格します
国家試験
対策補講

あえてアナログ授業。
その代り書いて覚えた人は合格します

本科・専科教員二村浩之(にむら ひろゆき)

名前を呼ばれる仕事がしたかった

大学卒業後はしばらく建築系の会社で営業職をしていました。でも、本位ではなかった。自分の名前ではなく、会社名で呼ばれるのがいやだったし、個人で、独立してできる仕事に就きたいと思っていたからです。

仕事の候補をいくつかピックアップし、手に職がつくし、人体に興味があったので中和医療専門学校に入り、卒業後は、教員を目指しました。

東洋医学は「経験医学」

鍼灸治療の特色は「オーダーメイド」であることです。昨今、西洋医学でも「個別医療」の重要性が注目されていますが、東洋医学は昔から「個別」です。「病名」ではなく、患者さんの体質とか生活とか、トータルで把握しなければ治療できません。それには学校で教わる知識・実習だけでなく、「経験」が非常に重要になります。だから「経験医学」とも呼ばれます。

教わるだけの知識では、太刀打ちできないから、卒業しても、国家資格を取っても、開業しても、学び続ける姿勢が必要です。

ですから、国家試験対策も、ただ覚えればいいではなく、腑に落ちて、後につながるように教えたいと思っています。楽しようと思っちゃいけない。

「腑に落ちる」には書くことが大事

「あえてアナログ授業に徹するのが僕のやり方です。イマドキないくらい板書する(笑)。スマホで撮って済ませる学生も多いですが、せっかくの覚える機会を逸しています、もったいない。あえて手を動かして写すことが重要なんです。解剖図だって、写真を見るだけでは理解できない。描いてみないとね。嫌がられますが、本人のためです。ちゃんとノートを取ってくれた人は、合格します」

先輩のアップデート・ストーリー

病気になる前からアプローチする
東洋医学の“未病”という考え方は魅力的

あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう科(本科)武藤里恵さん

患者さんにとっての“より良い医療”とは

総合病院と大学病院でトータル19年、看護師をやっていました。大学病院では、特別室の病棟に5年、その後が救急外来と、ICUですね。兼任だったので、ICUに所属しながら救急外来も並行で、という感じでした。あはき師をめざすことにしたのは、臨床経験のなかで、ある思いを感じるようになったからです。

人はいきなり病気になるわけではありません。検査で異常値を示し、病名がつくもっと前から、徐々に始まっていることがほとんどです。でも多くの人は、我慢できないほどの症状が出てやっと受診します。病院もまた、不調に気がついて早めに受診される方がいても、明らかな異常がなければ、積極的な治療を開始できないことも少なくない。それがすごくもったいないなと思っていました。

そうした部分にアプローチしていくには、“未病”(健康と病気の間の状態、またその状態を維持・改善し病気を防ぐこと)や“ナラティブ・ベイスド・メディスン”(一人ひとりのライフスタイルや働き方、“病気”になる前からの病の物語に寄り添うこと)が大切だと。東洋医学はこれらの面において、とても魅力的だと感じました。

あはきは今後さらに必要とされる仕事

西洋医学と東洋医学をうまく組み合わせることで、体の不調が軽いうちにリカバリーできていれば大きな病気に発展しないかもしれないと思っています。そんな西洋医学と東洋医学を組み合わせて行う統合医療の分野にすごく興味があります。東日本大震災のときにも、かなり注目されましたが、今後はさらに必要とされるようになるのではないでしょうか。統合医療の部分でも、地域医療の部分でも、東洋医学をベースとしているあはき師の活躍の場ももっと増えるはずですし、将来性は高いと思っています。

思い切って決断してよかった

私自身、この道を選んだ決め手は、あん摩マッサージの効果を実感したことでした。看護師時代、仕事がきつくて、体がつらかった時、大学病院内のスタッフ用リフレッシュルームで受けた施術が驚くほど効いたんです。すごい人気で、常に満員だったのですが、私があまりにもつら過ぎて助けてくださいとお願いしたら、10分間だけやってくださったんですよ。それだけなのに、もうびっくりするくらい楽になって。その後仕事がめちゃくちゃはかどりました。その経験がもう目から鱗で、あはきの素晴らしさをもっと社会に知ってほしいと思うようになりました。

うれしいのは、これまで臨床で経験してきた様々なことが、授業で学ぶこととつながって、あぁそうだったのかと腑に落ちる瞬間が多々あることですね。それに実技も、だんだん上手になって行くのが自分で分かると楽しいです。努力して、もっと上手くなりたいと思うし。看護師としてのキャリアを終えるのはすごい勇気が必要でしたが、思い切って決断してよかったと思っています。

カリキュラム

1年次のカリキュラム

基礎分野では、コミュニケーションスキルのベースとなる心理学、国際的な活躍を視野に入れた英語等を。専門基礎分野では、施術のベースとなる人体を知るための解剖学・生理学の習得を行います。また、専門分野では、東洋医学基礎概論・経絡経穴概論を通じ、東洋医学の基礎概念への興味と理解を深めます。治療術であると同時に哲学でもある、東洋医学の奥深さを実感してください。実技では、あん摩、はり 、きゅうの基本的手技を徹底的に反復練習することで、手技の完璧な体得をめざします。

基礎分野
  • 心理学 I
  • 心理学 II
  • 保健概論 I
  • 保健概論 II
  • 統計学
  • 英語 I
  • 英語 II
専門基礎分野
  • 解剖学 I
  • 解剖学 II
  • 解剖学 III
  • 解剖学 IV
  • 生理学 I
  • 生理学 II
  • 生理学 III
  • 生理学 IV
専門分野
  • 東洋医学基礎概論 I
  • 東洋医学基礎概論 II
  • 経絡経穴概論 I
  • 経絡経穴概論 II
  • 生体観察学
  • あん摩基礎実習
  • はり基礎実習 H
  • きゅう基礎実習 H
  • あん摩応用実習 I

2年次のカリキュラム

1年次で学習した基礎的な知識から発展し、病理学や臨床医学総論・各論を通じて、疾病についての西洋医学的な理解を深めていきます。医師との協力・連携による治療へのニーズが高まる昨今、これらは重要な知識です。さらに東洋医学の専門知識をより深化させると共に、臨床実習(患者さんに接して診察・治療を行うこと)を行うための「臨床実習入門」を通じ、実際の臨床への対応を習得します。臨床実習は1月より本校の附属治療所にて開始し、実際の臨床への対応に加えて、専門的な実技・知識の体得ができます。また、後期より卒業論文作成のための課題研究が始まります。

専門基礎分野
  • 運動学 I
  • 運動学 II
  • 病理学概論 I
  • 病理学概論 II
  • 臨床医学総論 I
  • 臨床医学総論 II
  • 臨床医学各論 I
  • 臨床医学各論 II
  • 臨床医学各論 III
  • 臨床医学各論 IV
専門分野
  • 経絡経穴概論 III
  • 経絡経穴概論 IV
  • 東洋医学臨床概論 I
  • 東洋医学臨床概論 II
  • 検査学概論
  • 現代医学臨床論 I
  • マッサージ基礎実習
  • 指圧基礎実習
  • 特殊鍼法H-I
  • 特殊鍼法H-II
  • あん摩応用実習 II
  • あマ指応用実習
  • はり、きゅう応用実習 H-I
  • はり、きゅう応用実習 H-II
  • はり、きゅう応用実習 H-III
  • 臨床実習入門 H-I
  • 臨床実習入門 H-II
  • 臨床実習 H
  • 東洋総合演習 H-I
  • 課題研究 I

3年次のカリキュラム

卒業まであと1年。プロとしての活動を視野に、2年間で習得した知識・技術を、「(各種)臨床論」を通して、より実践的に深めて行きます。近年、マッサージの分野で人気が高い「アロマテラピー」も学べます。また、臨床実習を行うとともに、本校学生の最重要課題である国家試験突破をめざし、国家試験対策授業に力を入れていきます。実技は応用実習や総合実習を取り入れ、より臨床に役立つよう進めます。また10月には2年次から続いている研究をまとめ、校内研究発表会を実施し、その成果を卒業論文集として収めています。

専門基礎分野
  • 運動学 III
  • リハビリテーション概論
  • 衛生学・公衆衛生学 I
  • 衛生学・公衆衛生学 II
  • 医療概論
  • 関係法規
専門分野
  • あはき理論 I
  • あはき理論 II
  • 現代医学臨床論 II
  • 現代医学臨床論 III
  • 現代医学臨床論 IV
  • 東洋医学臨床論 I
  • 東洋医学臨床論 II
  • 手技特講
  • あマ指臨床論
  • 総合臨床論 H-I
  • 総合臨床論 H-II
  • 社会あはき学
  • はり、きゅう応用実習 H-IV
  • はり、きゅう応用実習 H-V
  • 臨床実習 H
  • 東洋総合演習 H-II
  • 課題研究 II
  • アロマテラピー
  • はり総合演習 H
  • 基礎医学総合演習 H
  • きゅう総合演習

国家試験対策

本科の学生たちがめざすのは、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格取得です。特に本校における、あん摩 マッサージ指圧師の国家試験合格率は、第31回国家試験(2023年2月)で現役合格率100%と高い数値を記録。その秘密は、西洋と東洋のいずれの医学にも精通した講師陣が、過去の国家試験問題などを多角的に検討し、解き方や要点などを徹底的に指導しているからです。3年次の12月からは各教室を20時まで開放して図書室と併せて自習の場とし、国家試験間近の12月上旬と2月上旬には模擬テストも実施。3年生全員の合格をめざして指導します。
・実技試験は本校を卒業することにより免除されます。 ・学科試験は毎年2月最終週の土曜日に「あん摩マッサージ指圧師」、日曜日には「はり師」「きゅう師」の国家試験が行われます。

あん摩マッサージ指圧師

本校合格率100%
全国合格率88.6%

はり師

本校合格率90.1%
全国合格率70.4%

きゅう師

本校合格率90.1%
全国合格率71.7%
オープン
キャンパス
資料請求
MENU